自転車屋さんの店長日記

23年5月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2023年6月30日(金) 
 ついこの前にパンク修理をしたばかりのお客さんが、またパンク修理に来ました。息子さんのJr.CTBで今度は前後のパンクです。前後同時という事はおそらく本当にパンクしており、息子さんの乗り方の問題のような気がします。調べてみると実際にパンクしてました。手渡す際にお父さんと話をすると息子さんは最近、ワイルド・スピードにハマっているそうです。パンクとの因果関係はあるかもしれません。 
2023年6月29日(木) 
 朝、店に来ると既にお客さんが待っていました。電動アシスト自転車の電源が入らないとの事でした。いろいろな要因が考えられる中、一番基本であるバッテリー本体の残量をチェックするも残量ランプが点きません。バッテリー自体がスリーピングモードに入っていることが一番考えられます。スリーピングモードとはバッテリーの自然放電を防ぐためにある程度、使わないでいると強制的に回路をカットする機能です。充電器の載せれば復活します。そこで充電器に載せるも残量は点滅状態です。ほとんど空状態です。ある程度、時間が経つと充電量が増えてくるものですがなかなか点滅状態から進行しません。時間の関係もあり自宅でバッテリー充電して、それから判断する事になりました。無事であることを願っています。 
2023年6月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年6月27日(火)
 もう六月も終わろうとしています。一年を通してみると令和5年度の上半期が終わる事を意味します。あっという間だった気がします。自転車業界も上半期が終わり、下半期の事を考える時期にきました。「順風満帆」、大船に乗った気分でいられるような実績だったら何も心配ありませんが、悪戦苦闘続きで「一寸先は闇」状態でどうにか凌いできたみたいな感じです。そんな事を考えてました。よく「木を見て森を見ず」、「森見て木を見ず」とか言いますが、目先の事ばかり考えるのも問題であり、その逆も然りです。..........悩み事は尽きません。 
2023年6月26日(月)
 近所で地域福祉支援活動をしている方から自転車の整備依頼を受けました。日頃の移動手段は電動アシスト自転車で地域を廻っているそうです。ハッキリ言って営業車(自転車)です。社会福祉法人なので会計が良くも悪くも形式的な手段になりがちです。今回は千円程度の少額だったので担当者が直接支払って領収書と引き換えに担当者に代金を戻す手段となりました。至って普通の一般会社の会計処理です。その担当者も言ってましたが法人の場合、先ずは見積書→上司の許可(認印)→修理・物品購入→領収書(明細書)提出→経理部・承認→指定口座へ振込支払い。これが社会の経理の流れなのですが、現場レベルでは無駄が多いと想ってしまいます。何でもかんでも無許可で購入するのは問題ですが、明らかに業務関係の経費はある程度、担当者に自由(判断)を与えた方が仕事の効率も上がるのではないかと想ってしまいます。 
2023年6月25日(日) 
 今ではベルトドライブも珍しくない時代です。やはりベルトが流行したのはBSのアルベルトのヒットが大きく貢献している印象を受けます。(当然、BS以外のメーカーでもベルトドライブは採用されています。)本日、「ベルトドライブが少しおかしい」という修理相談がありました。初期の頃はベルトの山が欠ける等のトラブルもありましたが最近ではベルトのトラブルは殆ど見なくなりました。不思議に想い自転車を見るとベルトの山が場所によって削れています。そして、一部サイドから裂けるような破損箇所も見られます。どうやら、本当にベルトの状態が問題みたいです。何はともあれベルトを新品に交換しないと始まらない(解決しない)感じです。先程、純正品のベルトの発注作業をしました。ちなみに車種は電動アシスト自転車です。 
2023年6月24日(土) 
 Diskブレーキの調整で案外と盲点なのがDiskパッドの消耗度合だったりします。閉店間際に来たDiskロードにて、お客さんは何度も調整しても動かしているとDiskローターに干渉して異音がするようになるとの事です。フラットマウントのTRP製の(機械式)ワイヤー引きを油圧式に変換するDiskキャリパー(後用)でした。単純にキャリパーのマウント位置が合っていないと想いましたが調整してもお客さんが言う通り何度かブレーキをしていると干渉しはじめます。よく見るとDiskのピストンが突出しています。そして、Diskパッドが消耗してかなり薄くなっていました。そこでやっと判りました。Diskパッドが薄くなりすぎてピストンが突出し本来の位置まで戻り切らない状態でした。Diskパッドを新品に交換してDiskピストンを強制的に元の位置まで戻し、何回か手動で強制的に繰り返し動作をしてから再アッセンブルしました。やっと正常になりました。油圧式Diskにありがちな問題なのですが、急に持ち込まれるとなかなか判らないモノです。
2023年6月23日(金) 
 水曜日にパナソニックの展示会があり出掛けてきました。今期より小径・ミニベロモデルの電動アシスト自転車の「Jコンセプト」から「プロム」というモデルへのモデルチェンジがなされました。外観はほぼ(全く?)一緒です。主な変更点はカルパワードライブユニットへ交換になりました。軽量・コンパクトが売りのミニベロなので、この進化は評価できます。ただ、困るのはウチに「Jコンセプト」の展示在庫車が残っている事です。そのまま、置いておいても難しいのでカゴと両立スタンドを特別装備して値段も据え置いて販売する事にしました。カルパワードライブユニットの利点は軽量化ですが従来のドライブユニットがパワー的に劣るという訳ではありません。もし、興味がある方、掘り出し物を探している方は電動アシスト自転車・在庫状況をご覧ください。
 展示会インフォメーション パナソニックのe-bike。ZEALT M5、ZEALT S5(新製品)が数量限定でカラーオーダー(専用サイトにリンク貼っておきます)できます。こちらも興味ある方は検討してみてはいかがでしょうか?(e-bikeでカラーオーダーは可能は魅力あると想います) 
2023年6月22日(木) 
 クロスバイク系スポーツ車にて前カゴの装着依頼がありました。CTBやクロスバイクは街乗り中心とはいえ基本的にはスポーツ車なのでカゴの装着は考えられておらず、付けられるとしても少し小さいカゴが多くなります。そんな時に今年、FELTのベルサスピード50 学生限定通学スペシャルモデルを作っていたのでこのベルサスピード50に付けた前カゴをお客さんのクロスバイクに付け替えて対応しました。しっかりとしたキャリアを用いているので比較的、カゴの積載容量があり安定し見た目もスマートです。お客さんは仕上がり状態を見て喜んでくれました。完成車としての特別通学仕様モデルは売れてくれませんでしたが狙いとしては悪くなかったと自分なりに想い返していました。ちなみに、カゴは日本製(昭和インダストリー)です。汎用性がありメーカー問わず装着する事ができるカゴとキャリア(商品)です。
2023年6月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年6月20日(火) 
 自転車の不具合、不調になる時は何かしらの前兆があるのもです。お客さんは突然、故障した様な事を言いますが、それまでに既に摩耗・消耗・劣化が進んでいるケースが多々あります。それでも、自転車の故障というのはお客さんにとって災難でしかなく状況・原因を説明するにも言葉を間違えると面倒な事になったりするので、時と場合によっては(正論であっても)あまり言わないようにする事もあります。また、前兆もなく突然の不調になるケースもありますが、こういうケースは物理的に(駐輪場等で)倒れたり、押されたりにて部品どうしが干渉している事がよくあります。具体的にはドロヨケとタイヤが擦る程に接触していたり、チューンケースとクランクが当たってしまっていたりといったケースです。本日の修理依頼は両方に該当するケースがありました。もっとも、街中で自転車屋さんをしていれば日常的にあります。ウチだけが特別という事でもありません。
2023年6月19日(月) 
 久々にロードレーサーの入荷があり組立ました。アンカー RL6D SORA仕様です。本当は金曜日に届きましたが土・日が手が空くようなら組立作業するつもりでいました。幸いにも週末は忙しかったので本日、組付け仕上げとなりました。最近、ロードレーサーの価格が青天井の様相でエントリー向けモデルも¥100,000~です。ある程度は致し方ないのは理解しますがパーツ構成や内容が少し寂しく感じられるモデルも中にはあります。今回仕入れたRL6D SORAは¥165,000(税込)です。結構、価格とのバランスが採れている様に感じます。(スペック的に)上を見たらキリがなくシマノ SORAというコンポーネントをどの様に捉えるかで評価・判断が変わってくるかと想いますが、シマノ SORA採用のエントリーモデルなら悪くはないのではと想います。
2023年6月18日(日) 
 今日はギュットだったりビッケeだったりと20インチの子供載せ電動アシスト自転車の修理ばかりやっていました。スポーク全交換やらタイヤ・チューブ交換。ブレーキシュー交換などです。20インチの電動アシスト自転車用補修タイヤは余裕をもって置くようにしていますが気づくと残り数本になってました。20インチ交換用スポークも残り僅かになりました。週が明けたら補充します。 
2023年6月17日(土) 
 梅雨の晴れ間の五月晴れ。昨日、今日と晴天に恵まれました。自転車は天候に左右される乗り物なので今日は忙しくなりました。多少はお客さんも重なったりしましたが比較的順調でした。そんな中で子供車が売れてくれました。今月に入って子供車について話をする事はあってもなかなか商談成立とはいかない日々が続いていたので本日は嬉しかったです。やはり、束の間の梅雨の晴れ間は自転車屋さんにとっては貴重です。 
2023年6月16日(金) 
 先週、タイヤ交換で頼まれたタイヤサイズは28*1.1/2 WOでした。28インチです。最近では珍しい希少サイズと言っても良いかもしれません。一昔前までは補修用として在庫していましたが、今ではストックしてません。問屋さんに探してもらって入手しました。本日、やっと問屋さんからタイヤが届いたので修理を済ませてお客さんに連絡しました。閉店間際にお客さんが引き取りに来てくれました。お客さんには念のため今後は28インチタイヤの入手は難しいかもとは伝えておきました。お客さんも薄々、感じている様子でした。 
2023年6月15日(木) 
 ヘルメットが着用義務化になって2か月半です。3月末に注文した女性向けの帽子タイプのヘルメットがやっと届きました。ただ心配だったのは一般のお客さんにとって2か月半という月日(納期)は如何なものか?という点です。同じ時期に同じようなヘルメットを注文されていた別のお客さんからはなかかな届かないのでキャンセルされました。恐る恐るお客さんに電話を掛けると心地よく対応してくれました。そして夕方ごろに引き取りに来てくれました。本当に首を長くして待ってくれていた様です。まだ、同時期に注文を戴いている別のお客さんの女性向け帽子タイプのヘルメットは未だに入荷する気配はありません。こちらも心配です。
 PS.現在少しづつですが成人向けヘルメットが入荷してます。OGKカブトのキャンパス スポーツが少し(各色5個)在庫あります。 
2023年6月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年6月13日(火) 
 昨日の日記に書いた修理で預かっていたキャノンデール。仕上がったのでお客さんに連絡しました。留守電だったので何時引き取りに見えるか判りませんでしたが、本日中に来てくれました。キャノンデールのレフティーといっても20インチのミニベロです。リアルスポーツというよりもタウンサイクル中心に使われている感じです。直ぐに引き取りに見えたのは生活必需品的存在だったのかもしれません。ありがとうございました。
2023年6月12日(月) 
 自転車店スタッフになって随分と長くなりますが、本日初めてキャノンデールのレフティー(片持ちフロントフォーク)に触れました。レフティーが装着された車種を整備した事はありますがレフティーの前輪を取外したりしたことはありませんでした。片持ちなので車輪を外さなくてもタイヤ、チューブ交換は出来るのですが、フレーム・フォークの洗浄掃除も兼ねていたので前輪車輪を外して拭き掃除をしました。ウチはキャノンデールの取引はしていないし、今後も考えてません。ただ、何かしらの修理はこれからもあるかもしれないので今回、取扱が出来た事は勉強になりプラスでした。
2023年6月11日(日) 
 本日は終始雨が降ると想って昨日、預かった修理車を余裕をもってやるつもりでした。子供載せ電動アシスト自転車のBS・ハイディービーの後輪のスポーク全交換+タイヤ・チューブ交換です。ただ、一抹の不安としてスポーク長でした。26HE(エトルト559)の36Hリム。そこで気掛かりだったのがハブがシマノのNEXUS・内装3sという事です。MTBのホイール組は別に珍しくありませんが、実際に多いのが32H仕様で外装ハブです。内装ハブはハブラウンジが大きく微妙に長さが変わってきます。しかも36Hです。標準で使われていたスポークは258mmぐらいでした。あまり使わないサイズです。260mmで仮組するも、やはり長すぎました。しょうがないので6本組から8本組に変更しました。在庫してあるスポーク長(266/268mm)で合わせると上手くいきました。こういう事は想定内ですが、やはり余裕がある時に作業するに越したことはありません。 
2023年6月10日(土)
 ようやく預かっていた修理車を引き渡す事が出来ました。梅雨時だと店内スペースという物理的な問題もあり出来るだけ早く済ませる事を心掛けています。それでも何だかんだと修理の預かり車は増えていきます。本日、2台減って2台が新たに預かりました。数的には±0です。
2023年6月9日(金) 
 修理を依頼されてよく困ってしまうのが昔のサイクルメーターの再設定です。ただでさえサイクルメーターの設定は基本、最初の購入時の時だけしかしないので覚えていません。今回の依頼品は無線接続で送信側と受信側を接続設定する必要があるタイプでした。最近のBluetoothではなくもっと前の世代のモノです。送信側の電池を交換して信号を送るも何度やっても受信側(メーター本体)が認識してくれません。結局諦めました。もっとも、お客さんは息子さんがかつて(10年ほど前)に使っていたロードレーサーを乗り手が居ないので自身で使うつもりでウチに整備に出されました。おそらくサイクルメーターはそんなに必要とは思えません。事情を説明してメーター無しで引き渡す予定です。息子さんが使っていたメーターは当時、最新の本格的モデルです。ハートレートのゾーン管理や走行ログの蓄積管理など実際に使っている人でないと解らない様なスペックです。新たに乗り始めるお父さんには無縁だと想います。(また、使いこなせないと想います)
2023年6月8日(木) 
 最近、取引を始めた卸商社の荷物(初荷)が入荷しました。初めての取引というのは、何かと(不安に近い様な)緊張感があります。Web上での発注。メールでの返信連絡など他社と同じ段取りですが実際に届くまでは不安でした。当然ながらお昼ごろに普通に届きました。ようやく安心しました。 
 2023年6月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2023年6月6日(火) 
 先月より他店(某グループ系列店舗)で購入された自転車をウチでもブランド取扱があるという理由だけでクレーム・無償保証の対応を迫ってくるお客さんとの遣り取りをしていました。お客さんは購入店が閉店して無くなったからブランド取扱店に持ち込んだと主張します。いくら取扱店舗とはいえ、クレーム・(無償)保証の窓口になるのは筋違いです。もし持ち込むのならグループ系列の実店舗へ行くのが普通です。そんな押し問答のような話をして、その時は有償にて修理致しました。お客さんは何か言いたげでしたが、あとは完成車メーカーと話を付けると言って領収書を持って引き上げていきました。次の日曜日にまたそのお客さんが来て、話を付けたから修理代を支払ってほしいと一方的に言ってきました。話を付けたといってもウチはメーカーから何も聞いていません。当然、支払いには応じずに終わりました。本日、そのお客さんの件でメーカーより連絡が来ました。修理実施日・修理内容と修理代金の報告依頼がありました。どうやら、メーカー側が無償保証に応じるようです。これでこの件は終わってくれるハズです。普通はクレームや保証関係の話は販売店が窓口です。今回の件は販売店舗が無くなったというので販売店のグループ系列を統括する本部・店舗かと想います。
2023年6月5日(月) 
 開業当初にMTBを購入してくれたお客さんが久々に来てくれました。今、別途に入手したMTBフレームをベースに自身で組立作業中との事でした。組立がよく解らないので見て欲しいとの依頼です。古株のお客さんとはいえ、フレームから細かい部品に至るまで全て持込。それを手に負えないので見て欲しいというのも、かなり店側の神経を逆なでするような行為です。それでも冷静になって気持ちを抑えて、自転車を見てみると明らかに奇妙な組付け方をしていていました。多岐にわたって再調整しました。興味があるなら自身で愛車を組立・整備する事に意義があり、決して悪い事ではありません。ただ、あまりにも目に余る状態でした。ウチまで来る途中にペダルが外れて押してきたと言ってましたが、ペダルが外れて乗れなくなって良かったかもしれません。仮定の話ですが、そのまま乗っていたらブレーキなり、ハンドル周り等の組付け具合からして事故に遭っていたかもしれません。
2023年6月4日(日) 
 台風明けという事で修理中心の日曜日でした。朝から電動アシスト自転車のチェーン交換やブレーキ関連の修理、タイヤやチューブ交換と定番の修理が続きました。ただ、新車の商談らしきものは少なく特別な動きがないまま閉店時間を迎えて終わると思っていたら家族連れのお客さんが来ました。息子さんの自転車を探していました。時間が時間だから今日のところは様子見の検討程度かとあまり期待しないで話をしていたらJr.MTBが御成約となりました。最後になって待望の新車が売れてくれました。粘っていると幸運も舞い込んでくるものだと想いました。 
2023年6月3日(土) 
 6月はパナソニックの電動アシスト自転車・VIVIシリーズがお買い得です。「VI」がローマ数字の「Ⅵ」にも見えるので6月6日を「Viviの日」と制定して6月限定(6/1~6/30)のキャッシュバックキャンペーンを実施しております。よくキャンペーンというとポイント還元や付属品のサービス、用品プレゼントなどがよくありますが、「VIVIの日キャンペーン」はキャッシュ(現金)です。現金5000円が購入者全員に応募すれば必ず戻ってきます。国や県、市町村のように予算の制限枠もありません。凄いキャンペーンだと想います。本日、VIVI DXの納車がありました。お客さんはVIVIの日キャッシュバックキャンペーンの存在など明らかに知りませんでした。お知らせしたらさすがに嬉しそうでした。興味ある方はパナソニックのHPご覧ください。車種はVIVIシリーズです。ただし、「VIVI SX」は対象外なのでご注意ください。 
2023年6月2日(金) 
 本日は台風の影響もあり朝から大雨に見舞われました。来店者が見込めないので先週、走りに出掛けた事を「自転車 de Go!」に纏めていました。ただこのサイクリングはパスハンティングです。自転車に乗っている時間よりも押したり、担いでいた時間の方が長く、普通は自転車を持ち込まないコースです。ハッキリ言って初心者・中級者にオススメできるようなコースではありません。「こういうサイクリングの世界もあるのだぁ~」程度に思ってください。古き良き時代の昭和スタイルの峠越え山岳サイクリングです。よかったら「自転車 de Go!」ご覧ください。
2023年6月1日(木) 
 昔から存在するカンチやセンタープルブレーキに採用されるリターンスリング固定方法。リターンスプリング先端を穴に嵌めて固定し全体を回してバネレートを調整するタイプで今でもBMXなどによく見られます。このタイプのブレーキの機構は理にもかなっているし一見、便利そうに想えますが、(個人的な意見ですが)使っていると振動でバネレートが変わりやすく結構、メンテナンスを有する機構かと想っております。お客さんはランドナーでカンチブレーキの片効きに悩んでいました。ナットを回して左右のバランスが採れる位置で固定するのですが何故か上手くいきません。均等に調整しても何度かブレーキを動かしていくと直ぐに片効きになってしまいます。お客さんはこの夏にロングライドを予定して自身はメンテナンスに自信が無いとの事です。何度やっても上手くいかない上に今後の事も考えてカンチブレーキに交換することにしました。新しいブレーキはすごくリーズナブルなシマノ製のカンチブレーキですがこちらの方が全然メンテナンス(プラスドライバー1本で調整出来ます)が楽で実用的です。